連日、お問い合わせや現場調査依頼、
お見積もり依頼を頂き、
誠にありがとうございます。
古代エジプトではピラミッド建設の労働報酬だったというタマネギ。
春に出回る新タマネギは辛味が少なく生食向きですが、保存がききにくいです。
さて、本日の現場作業は高松市牟礼町にて塀、木部塗装を行いました。
まずは、塀塗装のご紹介です。
塗装をする前に、旧塗膜の浮きや剥がれがあったので、ケレン(下地処理)を行いました。
浮いた旧塗膜の上から新しい塗料を塗装しても、旧塗膜が下地に密着していないのでいつ剥がれるかわかりません。
浮いた旧塗膜を撤去すると、旧塗膜の厚みだけ凹んでしまいます。
凹んだ状態で塗装したのでは、綺麗に見えないので、

上の写真のように、剥がれた旧塗膜のところを平らにします。
平らにした後、旧塗膜とよく似た模様をローラーで作っていきます。

よく似た旧塗膜の模様をローラーで作っているので、どこが浮いていて補修したのかわからないようになります。
塀塗装下塗り状況写真です。

こちらの物件は団地なので、ご近所様の車も通ります。
通行の妨げにならないように、周りに気を配り作業を行いました。
外壁塗装上塗り状況写真です。

お客様の希望で、旧塗膜の色より少し明るい色を塗装しています。
塀の塗装は上塗り塗装まで完了しました。
続いて、木部塗装のご紹介です。
木部塗装状況写真です。

木部塗装2回目状況写真です。

塗装する前に、ペーパーでしっかりケレン(下地処理)を行なってから塗装しています。
使用した塗料は、防虫・防腐剤入り塗料のキシラデコールです。
こちらの物件は木部塗装を終え、本日の現場作業は終了です。
明日の現場作業も怪我せず安全第一で作業します!

塗装に興味はあるけど何からはじめたらいいの?うちに塗装は必要?